愛知県 サービスロボット社会実装推進事業
2023年
お待たせしました!
今年もロボットの
募集がはじまります
- What is ARX?
愛知県が2019年度から2年間にわたり取り組んできた「あいちロボットショーケース」。
with/afterコロナの「新しい生活様式」により高まったサービスロボットへの期待を一過性のものとせず、生活の様々なシーンでロボットとの協働により社会を変革(トランスフォーメーション)させるべく、AICHI ROBOT TRANSFORMATIONとして、様々な施設でのロボット活用の好事例をものづくり王国・愛知から発信します。
2023年度も、商業施設や病院等で、ロボットの導入に知見のある専門家の主導により、実証実験・運用を行います。
ロボットの機能や効果を広く社会に発信し、ロボットの導入を目指すユーザー施設とのマッチングや新たなサービスモデルの創出に取り組みます。
- How to Entry
募集対象
以下のカテゴリーでサービスロボットによる実証実験を希望する企業・団体・プロジェクトを募集いたします。
区分 | No. | 実施施設 | 実施内容 | |
---|---|---|---|---|
Category 1 |
課題解決型 | 1 | Hisaya-odori Park | マッチングを目的とした実証実験 |
2 | イオンモール常滑 | |||
3 | 半田市立半田病院 | |||
Category 2 |
プロジェクト組成型 | 1 | ※ベニュー・ロボットベンダー共同提案により決定 | 先進的サービスモデルの創出を目的とした実証実験 |
実施時期
2023年11月~2024年2月
募集期間
8月24日(木)~9月27日(水)
Category1実施施設
施設の有する課題・実証テーマは募集要項内に記載がございます。
名古屋市
常滑市
半田市
応募方法
参加を希望する方は、下記の書類を電子メールに添付して送付してください。
提出書類
1 | 参加申込書 | →Excelファイルダウンロード(35KB) |
---|---|---|
2 | サービスロボット及び実証実験の内容が分かる資料(様式自由) | |
3 | ロボットの外観及び動作が分かる映像 |
提出方法
提出書類の電子データを電子メールに添付して送付してください。ファイルサイズが5MBを超える場合はファイル便等を使用してください。
提出先・問い合わせ先※ 委託業者(株式会社電通ライブ 名古屋支社)より、事務局業務を受託
ARX(AICHI ROBOT TRANSFORMATION)推進事業事務局
(ヴィジョントラスト株式会社※内)担当:鬼頭、木谷
E-mailoffice@aichirx.jp
提出期限9月27日(水)必着 ※電子メールで提出してください。
実証実験・展示会参加に関する注意事項
ご応募いただきましたロボット・施設の選考は、外部の有識者等による選考委員会により行います。委員会は非公開とし、選考の経過等に関する問い合わせには応じません。
選考基準【Category1「課題解決型」の応募ロボットに関して】
【Category2「プロジェクト組成型」の応募ロボットに関して】
選考結果は、採択・不採択にかかわらず、参加申込書に記載されている応募者に電子メールにて通知します。
事業全般に関する問い合わせ先
愛知県経済産業局産業部産業振興課 次世代産業室ロボット産業グループ
住所:〒460-8501 名古屋市中区三の丸三丁目1番2号 (愛知県庁本庁舎2階)
TEL:052-954-6352(ダイヤルイン)
E-mail:jisedai@pref.aichi.lg.jp
受付時間:午前8時45分から正午まで、午後1時から午後5時30分まで(土日・祝日を除く)